風が強くて、肌寒くてあまりよいコンディションではなかったけど。
やっぱりここがいいですね。

写っているほぼ全員紙飛行機人です。

息子投げ姿です。
旋回であげています。

ラテン音楽 名曲名演名唱 ベスト100 竹村 淳著
植草さんの本を図書館で探してて一緒に借りてきてしまった。
(植草甚一さんです。某植草教授ではありません。)
ラテン音楽に興味を持ちだしたのは中学生位の頃だったと思う。
永田文夫さんだったかのDJで中南米の音楽の番組があって毎週欠かさず聞いていた。
リズムの多彩さが新鮮で、フォルクローレの素朴な音が心にしみて聞きまくっていた。
意味も分からず、ベサメムーチョやアドロをカタカナスペイン語で歌っていた。そういえば、この本ににも書いてあったけどグラシェラ・スサーナがアドロを日本語で歌ってて“死んでもいいわ”って歌詞を“チンでもいいわ”って歌ってた。
音楽に難しい理屈をつけるのはあまり好きではないけど、いくらかの蘊蓄は料理の薬味のようなものでその曲がより美味しく味わえるような気がする。
100曲中タイトルを知ってたのは60曲あまり。音がすぐに浮かんできたのが50曲程度約半分。サルサ、サンバに知らない曲が多かった。
私感だけど、ラテン音楽に陽気に踊れる曲が多いのは、踊らずにはいられない哀しみが根底にあるからだと思う。
西班牙・葡萄牙に征服された原住民。アフリカからの奴隷移民。本国からの独立後は米国からの干渉。etc.
中坊当時から今でも好きだけど、以前興味のなかった・・・と言うより嫌いだった・・・ボサノバやタンゴに今はまっている。
久しぶりにいろんな曲を思い出させてくれて、色々聴き直してみたくなった。


昨日飛ばしたいと言ってたのですが。
夕方、初飛ばし近くの公園ですが行くことが出来ました。
MAVE280は、Sylphidに比べて上昇も滑空も良いようですが。製作、調整が難しいようです。
Nikever7、3機作って1機だけ何とか飛んでくれました。やっぱゴム機は難しいです。
短い時間(約1時間)だったのであまり調整も出来なかった。
今度太宰府でじっくり飛ばしてみます。

準備万端なのに、未だに飛ばしに行けていない。
天候が悪かったり、都合がつかなかったり、まあ色々です。
ハンドランチ2機、ゴム機3機、新作がスタンばってるのですが。
飛ばしたいなぁ。早く。

ANTONIO CARLOS JOBIM : My favorite
01.A felicidade / Agostinho dos santos au a.c.jobim(piano)
02.Água de beber / maysa
03.Desafinado / Wanda Sá
04.Garota de Ipanema / Vinicius de Moraes & Toquinho
05.Samba de Una Nota So / Paulinho Nogueira
06.Se Todos Fessem Iguais a Vocé / Dick Farney
07.Wave / Raul Mascarenhas
08.Garota de IPANEMA / Zimbo Trio
09.Oque Tinha de Ser さだめ / Barden Powell
10.The Girl from IPANEMA /Joáo,Astrud Gilberto A.C.Jobim Stan Gets
11.Desafinado(off key) / Stan Gets & Charlie Byrod
12.O Grande Amor / Stan Gets & Chick Corea
13.Amor en Paz(Once I loved) / Wes Montgomery
14.Triste / Oscar Peterson
15.Samba de Una Nota So(One note samba) / Dizzy Gillespie
16.Wave / Antonio Carlos Jobim
17.Corcovado(Quiet night of quiet stars) / Stan Gets & Joáo Gilberto
図書館からありったけのCDをかき集めてJOBIMのお気に入りCDをつくってみました。
結構節操なく浅く広くいろんな曲を聴く方ですが、Jobom、結構スキです。
ビートルズを世界で一番多くの人が聴いているとすれば二番目は間違いなくJobimの曲だと思います。
やっぱりジョビンの曲となるとジョアンジルベルト、スタン ゲッツの演奏が定番ですが、
ジョアンの歌は、猫の背中についたノミに話しかけるようで、ちょっとねぇと感じるところがあるし、ゲッツのSAXはなぁんか、いかにもッてところがあってちょっとくさいと感じたりする時があります。とは言ってもやっぱジョビンは良いのでお気に入りCDにも何曲か入ってます。
どれがスキかというと、当然全部なのですが、特に01,02、04,05,07,08,
09,15,16,ですかね。あれぇ上の方ばっかりですね。やっぱりふたりがはずれている。

この話を正月に学生時代の旧友と飲んでいるときにはなしたら、皆からエラク羨ましがられた。個人的には当時はパープルよりSantana派だったのだけど。

出来ました。三機勢揃い。
丁寧に作ったつもりだったのですが、やっぱりいくつか気になるところがあります。
工作精度永遠の課題ですかねぇ。
少し大きめに作ったら、主翼投影幅190mm超となって、奇しくも地元の紙飛行機の会のレギュレーションに合致するところとなりました。かててくれるかな?それより何より“ゴッドハンド”達とはレベルが違いすぎ。ゴム機の繊細な調整は・・・ちょっと私には性に合わないのか。
でもたまに飛ぶとハンドランチとは違う楽しさが・・・早く飛ばしたいよぉ。 ---福岡は今日も霙混じりの雨でした。---

以前作ったNIKE Vre5のbodyが残っていたので新作Ver7との比較を。
画像では判りにくいですが、carbon胴は+10mm。
機首は今回ショートノーズにして-3mm。
主翼は、約8mm広くなって190.5mm、展開長では20cmを越えました。
今日中には完成予定。ゴム機は早い。

原寸大の平面図の上で尾翼と胴を接着します。
以前は尾翼があっち向いたりこっち向いたりしていたのですが、この方法をとるようになって尾翼の接着ミスが無くなりました。

主翼・機首と胴・尾翼をつなげて完成。
接合部が緩いときは伸縮チューブを使ったり、接着剤、ラッカーを流し込んだりして固めていますが基本的には後で動かせるようにしています。
出来上がったときはいつもMAX越え視界没しているのですが。